yudutarouログ

Twitter(ID:yudutarou)で観た映画を確認しようとしたら非常に面倒だったので、メモになるつぶやき(主に映画とか音楽)を移植。なので2014年まで時系列バラバラ。

T2 トレインスポッティング (2017・英)

    スコットランドエジンバラで底辺のジャンキー生活を送っていたマーク・レントンユアン・マクレガー)は闇取引で得た大金を、3人の仲間を裏切って持ち逃げ、アムステルダムで人生の新たなスタートを切った。そして20年後、結局生活に行き詰まったレントンは故郷へと戻り、かつての仲間を訪ね歩く。重度のジャンキーだったスパッド(ユエン・ブレムナー)は相変わらずヤク漬け。そしてシックボーイことサイモン(ジョニー・リー・ミラー)は細々とパブを経営しつつブルガリア美女のベロニカ(アンジェラ・ネディヤコバ)と組んで強請りや恐喝で金を稼ぎ、風俗店の立ち上げを目論んでいた。サイモンと和解したレントンはその立ち上げに参加するが、レントンへの恨みを忘れなていない仲間の最後の1人、凶暴なベグビー(ロバート・カーライル)が刑務所から脱走、再び町へ戻ってきて…。
監督:ダニー・ボイル、脚本:ジョン・ホッジ、原作:アーヴィン・ウェルシュ、撮影:アンソニー・ドッド・マントル、編集:ジョン・ハリス、プロダクションデザイン:マーク・ティルズレイ、パトリック・ロルフ、音楽:リック・スミス、衣装デザイン:レイチェル・フレミング、スティーヴン・ノーブル。

 

f:id:yudutarou:20170427160818j:image


    世代的にはドンピシャだし、ブリットポップにもハマっていたのに何故かスルーしていて前作を観たのは多分3、4年前…。リアルタイムで観ていたら今作への感慨も倍増してたかも。風景の変容、時代の変化を見られるのは面白いし見せ方も上手く登場人物達と一体化して観客も同時に20年前の空気を吸える演出は多分前作に思い入れがある観客も納得の作り方だと思った。

 

f:id:yudutarou:20170427160826j:image

 

    ただ風俗描写と同時に犯罪映画の醍醐味とドラッギーな映像を堪能させてくれた前作と比べるとノスタルジーを満たす要素が強くて、新しさ、強烈さは無い。今回の劇伴も良いのだけど前作での時代と合致した破壊力は持っていないのは仕方ないか。

 

f:id:yudutarou:20170427160832j:image


    トイレの使い方など笑いとノスタルジーを同時に満たす部分は面白くて、トイレでレントンとベグビーが偶然に隣同士の個室に入る場面からベグビーがブレードランナーのロイというかシャイニングのお父さんと化していく悪ノリ具合も楽しかった。それで結局殺伐になり過ぎずに終わっていくのも同窓会映画としては良かったのかな。

 

f:id:yudutarou:20170427160838j:image

 

映画『T2 トレインスポッティング』 予告 - YouTube

 

f:id:yudutarou:20170427160923j:image

 

ギリシャラブ / イッツ・オンリー・ア・ジョーク

   全曲とにかくメロディーがキャッチャーで気持ち良くて最高だった。半音下がっていくメロディー、隙間のローファイ感でマニアックなストレンジポップみたいにも楽しめるし、歌詞も面白くて凄く好き。

 

【MV】 つつじの蜜 / ギリシャラブ - YouTube

【MV】 夜の太陽 / ギリシャラブ - YouTube

 

f:id:yudutarou:20170420152259j:image

 

発売日 2017/3/15

 

収録楽曲
1. 竜骨の上で
2. つつじの蜜
3. 夜の太陽
4. セックス
5. 機械
6. ヒモ
7. パリ、フランス
8. よろこびのうた
9. パリ、兵庫
10. イッツ・オンリー・ア・ジョー
11. ギリシャより愛をこめて

Awesome City Club / Awesome City Tracks 4

    黒さとJ-POP感が絶妙なバランス。M1での丁度いい下世話さがいいなー、と思ったらいしわたり淳治プロデュース、M6で間奏気持ちいい、というよりGREAT3みたいだと思ったらカーリー・ジラフのプロデュースと、いちいち人選も納得。 

 

Awesome City Club – 青春の胸騒ぎ (Music Video) - YouTube

Awesome City Club – 今夜だけ間違いじゃないことにしてあげる (Music Video) - YouTube

 

f:id:yudutarou:20170420150946j:image

 

発売日 2017/1/25

 

収録楽曲
1 今夜だけ間違いじゃないことにしてあげる
2 Girls Don't Cry
3 Sunriseまで
4 Cold & Dry
5 Movin' on
6 青春の胸騒ぎ
7 Action!

坂田学 / 木の奥

   どこか懐かしも感じさせる普遍的で美しいメロディーと緻密なアレンジの楽曲を本業がドラマーだとは思えない美声で彩るゴージャスかつ親密な独特のチェンバーポップ。最高だった。

 

Ki-No-Oku Manabu Sakata Trailer Long ver. (not final mix, not mastered) - YouTube

 

f:id:yudutarou:20170420145902j:image

 

発売日 2017/1/18

収録楽曲
1.モノクローム / monochrome
2.ウーレイロー / ureiro
3.ヴィクティムとヒポクリット / Victim and Hypocrite
4.木の奥 / Deep in the Heart of a Tree
5.回転する空白 / Revolving Blank Spaces
6.1月のピアノ / Piano in January
7.静寂 / Silence
8.good night my daughters good bye our yesterday

哭声 コクソン (2016・韓国)

    殺人事件などとは無縁の平和な村で男が家族を惨殺する事件が発生。その後も村では類似の事件が続発、犯人は一様に錯乱状態となり湿疹や皮膚のただれの症状を見せていた。原因はキノコによる幻覚症状として片付けられたが、村の警官ジョング(クァク・ドウォン)は日本人の怪しい中年男(國村隼)が村にやって来てから事件が発生しているいとう噂を耳にして独自に調査を開始し、事件の目撃者を名乗る謎の女(チョン・ウヒ)の証言も得て、男の犯行を確信していく。そんな中、ジョングの娘(キム・ファニ)にも湿疹が表れ、よそ者の男を悪霊と見做したジョングは娘を救う為、祈祷師(ファン・ジョンミン)を雇い悪魔祓いを依頼するのだが…。
監督・脚本:ナ・ホンジン、撮影:ホン・ギョンピョ、編集:キム・ソンミン、プロダクションデザイン:イ・フギョン、音楽:チャン・ヨンギュ、タルパラン。

 

f:id:yudutarou:20170420105635j:image


    ミステリー映画やオカルト映画、ゾンビ映画など様々なジャンル映画としての面白味があって、そのどれもがハイクオリティな出来栄えで俳優陣も良かった。主人公の人は『アシュラ』で物凄く怖い演技見たばかりだったのだけど、ここでは田舎の警官にしか見えなかったし、同じく悪徳市長やってたファン・ジョンミンも全然別人になっていた。國村隼はいつもの佇まいのままで褌一丁になっていたりして、異物感が凄かった。

 

f:id:yudutarou:20170420105752j:image


    オカルト方面では悪魔憑きの少女とエクソシスト(今作ではシャーマン)の対決の構造が『エクソシスト』そのもので、少女が思春期特有の不安定さを顕在化させる伏線がほのぼの家族描写の中で両親の情事を覗いてしまったりするコメディタッチで示唆されているなど巧みだった。感染者(?)襲撃シーンはほぼゾンビ映画で、そこでの特殊メイクなどもちゃんとホラーになっていて面白かった。

 

f:id:yudutarou:20170420105646j:image


    作品の構造としては、村人が殺人者に変容する原因を健康食品に混入していた毒キノコの成分によるものかも知れない(ここでも韓国社会におけるコンプライアンスの問題を示唆)とか、よそ者である日本人が極悪人なのかも知れないとか、本当に悪魔の仕業なのかも知れない、というような多重のボヤかしを入れつつ、登場人物たちに語らせる真実的なもので巧みに観客をミスリードさせていく仕掛けになっていて、その全てを疑心暗鬼とリテラシーの問題など映画のテーマ的なものへと繋げていきつつストーリーを推進させていく監督の社会派的な問題意識が滲み出た作りになっているのだが、観ているこちらとしては國村隼が村人の噂通りの極悪人なんてことは余程の反日映画でない限りあり得ない、というのは当然分かっているし、単純に悪魔が悪さしているなんてことも考えられないので、分からないことを分かった上で延々と真相の可能性を提示され続けるという抜けの悪さも感じてしまった。

 

f:id:yudutarou:20170420105659j:image

 

   そのことで『アシュラ』や『お嬢さん』にあった混沌とした熱量のほとばしりが抑制されていたとも思うのだが、これはそういう映画だし、全篇ハイクオリティの映像と演出に引き込まれて韓国映画界の地力を見せつけられもしたので、やはり傑作であることには違いない。何より裸の國村隼が徘徊する森林描写は幻想的な風景として好きだったな。

 

f:id:yudutarou:20170420105710j:image

 

映画『哭声/コクソン』予告編 - YouTube

 

f:id:yudutarou:20170420105910j:image

 

アシュラ (2016・韓国)

    再開発の進む地方都市アンナム市。刑事ハン・ドギョン(チョン・ウソン)は療養中の妻の入院費用を賄うため、街を牛耳る悪徳市長パク・ソンべ(ファン・ジョンミン)からの汚れ仕事を請け負う悪徳刑事だが、ある時それに勘付いて分け前を強要してきた上司ファン班長をビルから突き落とし死なせてしまう。何とか事故として処理したドギョンだったが市長逮捕に燃える検事キム・チャイン(クァク・ドウォン)に真相を握られ、検察の二重スパイとして市長を探らされることになってしまい…。

監督、脚本:キム・ソンス、美術監督:チャン・グニョン、武術監督:ホ・ミョンヘン、撮影監督:イ・モゲ、VFX:チェ・ジェチョン、音楽:イ・ジェジン。

 

f:id:yudutarou:20170415170048j:image


    映画世界の風景、異常にキャラ立ちした登場人物たち、全てが剥き出しの暴力性に満ちてエネルギッシュ(暑苦しい)でテンション高まる幸せな時間だった。

 

f:id:yudutarou:20170415170104j:image


    妻の治療費を稼ぐ為に悪行に身を投じる主人公や弟分的存在から段々と調子に乗っていく若手刑事ムン・ソンモ(チュ・ジフン)、
絵に描いたような悪徳市長など誰もが戯画的なキャラクターなんだけど、俳優陣の熱量が凄くてわざとらしさを感じない。突き落とされてすぐ死んじゃうファン班長の欲まみれの顔つきや、捜査チームのリーダー、ト・チャンハク(チョン・マンシク)の暴力的な顔つきなど、脇役たちもみんないい顔していて素晴らしかった。

 

f:id:yudutarou:20170415170116j:image

 

    いかにも悪徳市長や悪徳刑事が蠢いていそうなアンナム市の作り込みや、そこでのアクションなど舞台や演出の全ての土台がガッチリと組み上がった上で漫画的な物語を展開させているので映画世界にグイグイ引き込まれた。特に雨のカーチェイスシーンではCGも巧みに織り交ぜながら、漫画的表現を実写で超えていったようなトンデモなさがあった。

 

f:id:yudutarou:20170415170125j:image


    そんな破茶滅茶な物語ながらも雰囲気は重々しい緊張感を積み重ね続けるのだが、最終的には結局最後はそれか!と全てがどうでもよくなるクライマックスが繰り広げられて、それもジャンル映画として清々しかった。これで尺が90分ぐらいだったらさらに最高だったな。  

 

f:id:yudutarou:20170415170137j:image

 

映画『アシュラ』(2017/3/4公開) 邦題決定版ティザー予告編【公式】 - YouTube

 

f:id:yudutarou:20170415170231j:image

 

ゴースト・イン・ザ・シェル (2017・米)

    人と機械の境界線が消えゆく未来。事故により脳以外の身体を失った女性ミラ(スカーレット・ヨハンソン)は先進の義体技術を持つ軍需産業ハンカ・ロボティックス社のオウレイ博士(ジュリエット・ビノシュ)によって完全に義体化された唯一の人間であり、現在は総理直属の公安9課のリーダーとして荒巻課長(ビートたけし)の元、同僚のバトー(ピルー・アスベック)、トグサ(チン・ハン)らと電脳テロ犯罪に対抗する活動を行なっていた。そんな中、ハンカ・ロボティックス社の研究者を狙った電脳テロが発生。ミラはクゼ(マイケル・ピット)と名乗るテロリストの存在に行き当たる。クゼはミラのことを彼女以上に理解しており、ミラは彼と接触することで自らの曖昧な記憶の謎やハンカ・ロボティックス社のカッター社長(ピーター・フェルディナンド)の陰謀に気づき始めるのだが…。

監督:ルパート・サンダース、脚本:ジェイミー・モス、ウィリアム・ウィーラー、アーレン・クルーガー、原作・士郎正宗、撮影:ジェス・ホール、視覚効果プロデューサー:フィオナ・キャンベル・ウエストゲイト、視覚効果スーパーバイザー:ギヨーム・ロシェロン。

 

f:id:yudutarou:20170414174343j:image


   多分ネタバレしとります。

 

f:id:yudutarou:20170414174354j:image


   押井守監督版『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』は初めてスクリーンで観た押井守作品で、小倉昭和館に朝一友人と並んだことや来場者プレゼントでセル画をゲットしたこと、天神で行われた押井守川井憲次トークショーを見に行ったのもよく覚えていたりして、押井守フィルモグラフィーの中で特に一番好きというわけではないものの、やはり思い入れがかなりある。なので今回の実写化は不安100で期待0だったのだが、結果としては全然オッケーだった。もちろん別物として、だけど。

 

f:id:yudutarou:20170414174407j:image


    で、今回は日本語吹き替え版にて鑑賞。これはノスタルジーに浸りたかった訳ではなく、単に上映時間がそれしか合わなかったからという理由だが、ミラ(=草薙素子)もバトーも微妙に設定や性格が変わっているのに喋り方はアニメ版に準拠しているので、観ていてむず痒い感覚になってしまった。別物として鑑賞する意味でもオリジナル音声で観るべきだったかな、とは思った。エンディングは川井憲次の曲だったのだけど、これはオリジナル版でも同様だったのかどうかもちょっと気になるところ。

 

f:id:yudutarou:20170414174431j:image

 

   そして今作は押井版とは別物として楽しんだと行っておきながら何なんだけど、想像以上に原典へのリスペクトが散りばめらていたのは驚きだったし、やっぱり嬉しくなった。その原典というのは士郎正宗の『攻殻機動隊』というよりは押井版『攻殻機動隊』及び押井守作品全般になっていて、犬、しかもバセットハウンドをガブリエルという名前で登場させて出番も多かったり、飲食店での銃撃シーンが『イノセンス』のシーンそのままのイメージだったり、ミラの生家が『アヴァロン』だったり『イノセンス』と書かれたネオンが回っていたりなどという直接的なサービスまであり、やり過ぎなぐらいにやっていた。

 

f:id:yudutarou:20170414174523j:image


   また押井版『攻殻機動隊』を完全にトレースしたようなシーンも豊富で、実写によって提示されたそれらのシーンの出来は良かったりイマイチだったりとは言え、まさかハリウッド映画でこんな映像を見ることになるなんて…という感慨はあった。特に密集したビルの下方から狭く切り取られた空を飛ぶ飛行機を見上げるカットの再現などは感動してしまった。音楽もところどころに川井憲次風味や元々の劇伴の要素をとり入れたりしていて、リスペクトの本気具合が感じられた。

 

f:id:yudutarou:20170414174535j:image


    とは言え各シーンは原典をなぞりつつも語られる物語やキャラクターは全くの別作品として作られていて、そこが今作をちゃんと別物として楽しめたところでもあった。まず冒頭に登場する芸者ロボの動きの気持ち悪さが素晴らしくて、これは『イノセンス』での球体関節人形的な義体の動きが参考点なのかも知れないが、実写&CGでの表現によって全く別種の異物感になっていて、いいもの見させて頂きました、と思えた。風景の作り込みも細かくて、ブレードランナーの舞台を香港に置き換えてアニメ化した押井版をさらに実写(+CG)化することで独特の世界観を生んでいた。

 

f:id:yudutarou:20170414174559j:image


    草薙素子を西洋人が演じることは色々言われてもいたが、ちゃんとそれなりの物語上の理由付けはされていたし(そうやって理由付けをして西洋人を主役にすることの是非は別として…)、人間の理想形としての美しさで凛としつつも瞳で不安を語るスカーレット・ヨハンソンはミラという主人公に見事に同化していて、若い桃井かおりがダイブとかする姿よりはこっちのほうが良かったのではなかろうか…(それはそれで見たいが)。但しスカヨハのむっちり具合だと裸の上に薄い光学迷彩スーツという出で立ちがどうにもコントの相撲取りスーツフィーリングが漂っていて、それはちょっとダサかった。その点でいくと前々から言ってるけど太田莉菜草薙素子をやってもよかったのでは、と本気で思ったが。

 

f:id:yudutarou:20170414174629j:image


    物語としては押井版の〈人形使い〉に当たるクゼの役回りを、草薙素子にとって合わせ鏡のもう一人の自分といった存在ではなく、単なる幼馴染という形にして哲学的要素を排除し、肉体と魂の分離については語らずに、単純な黒幕、悪玉を用意して、親子の情愛や友達といった過去を取り戻す一般的な物語にしていたが、押井版と同じ話を繰り返しても仕方ないし、これはこれで良かったと思った。

 

f:id:yudutarou:20170414174805j:image


   ただ元の設定や物語を活かしながら新しい要素を導入した結果、色々よく分からないことになっている部分も多かった。主人公ミラは義体化しているとは言え、たった1年前までは単なるド素人だったのに公安9課のリーダーになっていて、そんな素人が率いている公安9課が大したことない組織に思えてしまったのは失敗かな。トグサの立ち位置もよく分からない上にカッコ悪いし、たけしの荒巻もただのヤクザみたいではある。しかもミラは原作そのままに少佐のニックネームで呼ばれているのだが、どこでどうそんな愛称が付けられたのかの想像が難しく、またそれだから互いに厚い信頼を寄せ合っているらしいバトーとの関係性も現実感が乏しくて、卑近なテーマに寄せておきながら元々あった三角関係的な恋愛要素が抜け落ちてしまったのも勿体なかった。クゼが素子と同化する意味もよく分からないことになっていたが、ひょっとしたら過去の思い出を共有出来るということになっていて、だとすると彼自身は救われるということなのかな。

 

f:id:yudutarou:20170414174823j:image


   ただ、そんな風に色々と歪な部分も目立つものの、『攻殻機動隊』というより押井守大好き要素が多すぎて微笑ましかったし、形而上学的なテーマを身近に引き寄せて改変しつつもやりたいことはやってる、というのは理解出来たし、結局楽しかったのだった。

 

f:id:yudutarou:20170414174835j:image

 

『ゴースト・イン・ザ・シェル』 | ファースト・トレーラー - YouTube

 

f:id:yudutarou:20170414174930j:image